銀行員のための教科書

これからの時代に必要な金融知識と考え方を。

三井住友FGはMUFGにどこまで勝てたのか?~2020年3月期決算~

f:id:naoto0211:20200516111701j:plain

三井住友銀行を中心とする三井住友FGが、MUFG(三菱UFJFG)を最終利益で逆転し、初の利益額トップとなりました。

メガ2行にどのような事象が起きているのでしょうか。

今回は両フィナンシャルグループについて比較してみましょう。

 

報道内容

まずは三井住友FGがMUFGを逆転したとの記事を確認しておきましょう。

三井住友FG、初の純利益首位に 三菱UFJを逆転 
2020/5/15 日経新聞

3メガバンクの2020年3月期連結決算は、05年に現在の3メガ体制となって初めて三井住友フィナンシャルグループが純利益で首位に躍り出た。トップを守ってきた三菱UFJフィナンシャル・グループは海外銀行の減損処理で多額の損失を計上した。初の首位奪還は「敵失」の側面もある。今後も激しい首位争いが続きそうだ。
「切磋琢磨(せっさたくま)は良いが、事業や戦略も違う。単純に横並びで比較しても意味がない」。三井住友の太田純社長は電話会見でこう述べた。
04~05年のUFJ銀行(当時)争奪戦で敗れて以降、三菱UFJの後じんを拝してきた三井住友。今回の首位は海外展開で一歩先を行く三菱UFJがタイやインドネシア、フィリピンなど東南アジアの傘下行で減損を計上したことも大きい。
三井住友も稼ぐ力を磨き続けてきた。業務の効率性を示す経費率は前期に62.8%と三菱UFJを7ポイント強引き離す。実質業務純益では19年3月期に初めて逆転していた。

(出所 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59172030V10C20A5EA4000/

この記事を見ると当期純利益で三井住友FGがMUFGを初めて上回ったことが分かります。この要因はMUFGが海外の傘下銀行の減損処理で多額の損失を計上した「敵失」が主となっています。

では、もう少し詳しく見ていくことにしましょう。

 

三井住友FGの業績

まず三井住友FGの業績を確認しておきましょう。決算期は2020年3月期です。

以下は、業績に関する筆者が重要だと思うポイントです。

<三井住友FG 2020年3月期連結決算>

  • 連結粗利益(いわゆる連結売上高) 2兆7,686億円(前期比▲776億円)
  • うち資金利益 1兆2,766億円(同▲548億円)
  • うちその他業務利益 1,411億円(同▲1,177億円)
  • 営業経費 1兆7,396億円(同▲246億円)
  • 連結業務純益(いわゆる営業利益) 1兆850億円(同▲1,072億円)
  • 与信関係費用 ▲1,831億円(同▲604億円)
  • 株式等損益 805億円(同▲359億円)
  • 経常利益 9,321億円(同▲2,032億円)
  • 特別損失 ▲651億円(同▲317億円)
  • 親会社株主に帰属する当期純利益 7,039億円(同▲228億円)

MUFGに勝ったといえども、一般企業の売上高にあたる連結粗利益も、営業利益にあたる連結業務純益も低下しています。経常利益は2,000億円も減少しており、少なくとも好調な決算であったとはいえないでしょう。

 

MUFGの業績 

次にMUFGの2020年3月期決算を確認します。

<MUFG 2020年3月期連結決算>

  • 連結粗利益(いわゆる連結売上高) 3兆9,863億円(前期比+2,606億円)
  • うち資金利益 1兆8,930億円(同▲298億円)
  • うちその他業務利益 4,598億円(同+3,023億円)
  • 営業経費 2兆8,019億円(同▲1,547億円)
  • 連結業務純益(いわゆる営業利益) 1兆730億円(同▲55億円)
  • 与信関係費用 ▲2,150億円(同▲720億円)
  • 株式等損益 313億円(同▲813億円)
  • 経常利益 1兆2,358億円(同▲1,123億円)
  • 特別損失 ▲4,063億円
  • うちのれん償却額 ▲3,434億円(同▲3,434億円)
  • 親会社株主に帰属する当期純利益 5,282億円(同▲3,445億円)

MUFGは連結粗利益が増加しています。但し、そのほとんどの要因は「その他業務利益」の増加であり、これは端的に言えば「債券を売却した」からです。

よって、いわゆる顧客から得られる売上というよりは、市場の運用が上手くいったと考えた方が実勢に近いでしょう。

営業経費は抑制していますが、それでも本業の利益である連結業務純益は若干の低下となりました。

与信関係費用の増加や株式等損益の減益により経常利益も減少しています。

そして、主に海外で傘下に収めた銀行の「のれん償却」(投資の損失のようなもの)によって最終利益が大幅に減少しました。

 

三井住友FGとMUFGの比較

では両FGを比べてみましょう。

三井住友FGの連結粗利益2兆7,686億円に対して、MUFGは3兆9,863億円となっておりMUFGは三井住友FGの1.4倍の売上高があります。

三井住友FGの資金利益(貸出金利息等)1兆2,766億円に対して、MUFGは1兆8,930億円です。こちらはMUFGが三井住友FGの1.5倍あります。

売上ベースではMUFGが三井住友FGの1.4~1.5倍程度あり、規模ではMUFGがかなり優位に立っていることが分かります。

一方で、三井住友FGの営業経費1兆7,396億円に対して、MUFGの営業経費は2兆8,019億円です。MUFGは三井住友FGの1.6倍の経費を使っていることになります。

そのため、三井住友FGの連結業務純益1兆850億円に対して、MUFGの連結業務純益は1兆730億円となり、両FGは同レベルの本業利益となっています。

すなわち、三井住友FGを基準に考えた場合、MUFGは売上の規模に比して経費を使い過ぎなのです。裏を返すと三井住友FGは低コストで業務運営を行っているということになります。

MUFGは米モルガンスタンレーからの持分法による投資損益で2,772億円を計上しており、経常利益段階では三井住友FGを逆転します。

しかし、MUFGが海外の地場銀行への投資で多額の特別損失を計上したことから、最終利益は三井住友FGが逆転しました。

筆者は、両FGの連結決算を評価すると以下のようになると思います。

  • 規模(特に海外)ではMUFGの優位は全く揺るがず
  • 一方で、海外に幅広く展開している要因で規制対応がMUFGは重く、コスト負担につながっている模様
  • 三井住友FGは国内で稼ぐ力ではMUFGを上回っている
  • すなわち、短期的な利益、かつ効率よく稼ぐという観点では三井住友FGがMUFGを上回る
  • 但し、国内経済が人口減少で縮小していくと想定される中で、中長期的に見た場合にはMUFGの方が優位に立つ可能性はある

三井住友FGが最終利益でトップに立ったとしても、今回は一過性です。更に何らかの施策を打っていかなければMUFGには追い付けません。

但し、銀行業は規模か利益(効率)のどちらが大事かといえば、恐らく利益(効率)の方です。

今後、銀行業界は更なるコスト削減にまい進することになります(低金利、規制対応、フィンテック対応、キャッスレス化等によって収益力は更に低下するものと想定)。

コスト削減に勝った銀行こそが、銀行業界というよりは産業界で生き残れるように筆者には思えます。

その一番近いところに、効率性、収益力の三井住友FGがあるように思います。