銀行員のための教科書

これからの時代に必要な金融知識と考え方を。

地銀の中で異彩を放つスルガ銀行の決算状況(2017年9月中間)

f:id:naoto0211:20171214194618j:image

複数の記事にわたり地方銀行(以下地銀)の苦境について考察してきました。

今回は、地銀の中で異彩を放つスルガ銀行の決算について確認します。

スルガ銀行は静岡地盤の地方銀行ですが、他の地方銀行と同列では投資家も評価していないでしょう。それぐらい異なるのです。

「個人向け不動産ローンといえばスルガ銀行」というイメージの方が正しいかもしれません。

では、スルガ銀行の決算状況についてみていきましょう。同行の戦略や収益力の差がよく分かると思います。

スルガ銀行の決算概況(単体)

以下、スルガ銀行単体での2017年9月中間決算をみていきます。

 

業務粗利益 570億円(前年同期比+30億円
業務純益 331億円(同+31億円
中間純利益 205億円(同+14億円
※業務粗利益は一般企業の売上高に相当、業務純益は一般企業の営業利益に相当

 

この数値をみると非常に業績が好調であることが分かります。

ではどのような要因で業績が好調なのでしょうか。

銀行の売上高に相当する業務粗利益の内訳をみてみましょう。

 

業務粗利益 570億円(前年同期比+30億円)
うち、資金利益 584億円(同+35億円)
うち、役務取引等利益 ▲15億円(同▲6億円)
うち、その他業務利益 0億円(同変わらず)

 

資金利益は銀行の貸出や有価証券(国債等)投資の利息・配当金収入が主です。

すなわち本業の収益といえるでしょう。

この本業の収益がスルガ銀行は増加しているのです。

他地銀が軒並みマイナス金利政策の影響や外債運用・投資信託運用の失敗等で業務粗利益が減少する中、資金利益を伸ばしているのは、かなり異例といえるでしょう。

簡単に他地銀と業績の比較をしてみましょう。

地銀の中でも地盤がしっかりしている優良地銀の中国銀行と簡単に比較してみます。

 

<スルガ銀行単体 業務粗利益推移>
2013年9月 446億円
2014年9月 479億円
2015年9月 530億円
2016年9月 540億円
2017年9月 570億円

 

<中国銀行単体 業務粗利益推移>
2013年9月 425億円
2014年9月 442億円
2015年9月 441億円
2016年9月 417億円
2017年9月 399億円

 

上記をみると、あまり差がなかったはずの業務粗利益において、中国銀行の業務粗利益が減少傾向にあるのに対して、スルガ銀行の業務粗利益が増加基調であることは一目瞭然です。

さらに本業の利益である業務純益の推移も比較してみましょう。

 

<スルガ銀行単体 業務純益推移>
2013年9月 210億円
2014年9月 232億円
2015年9月 231億円
2016年9月 241億円
2017年9月 238億円

 

<中国銀行単体 業務純益推移>
2013年9月 138億円
2014年9月 153億円
2015年9月 163億円
2016年9月 135億円
2017年9月 112億円

 

マイナス金利政策の導入以降、中国銀行の業務純益は減少傾向です。一方

で、スルガ銀行は、そこまでの影響は出ていません。 

また業務粗利益(売上高)に対して業務純益(営業利益)の水準がスルガ銀行の方が圧倒的に高いことがみてとれます。

この要因は両行の貸出や資産の内容の違いによるものなのです。

次に両行の資産内容の違いに焦点をあてスルガ銀行の強さの要因についてみていきましょう。

スルガ銀行の資産内容

スルガ銀行の資産内容は他の地銀に比べると極めてシンプルです。

以下、ポイントとなる数値をピックアップします。

 

<スルガ銀行単体 2017年9月中間数値>
貸出金残高 32,860億円
うち、個人ローン29,634億円
個人ローンのうち、住宅ローン20,551億円、パーソナルローン9,084億円
預貸金利ざや 2.31%(前年同期比+0.02%)
有価証券残高1,112億円

 

<中国銀行単体 2017年9月中間数値>
貸出金残高 45,607億円
うち、個人ローン8,352億円
個人ローンのうち、住宅ローン7,683億円(スルガ銀行のパーソナルローンに該当する内訳は開示無し)
預貸金利ざや 0.99%(前年同期比+0.01%)
有価証券残高27,439億円

 

この両行の中間決算数値を比較して読み取れるのは以下です。

  • スルガ銀行は実質的に個人への貸出に特化していること
  • スルガ銀行はほとんど有価証券での運用を行っていないこと
  • すなわちスルガ銀行は集まってきた預金のほとんどを貸出に回しているのに対して、中国銀行は貸出にほとんどの預金を回すことができず、結果として有価証券で運用していること
  • スルガ銀行は中国銀行と比べて規模は1/2以下であること(中国銀行は貸出金と有価証券の残高の合計が7兆円超)
  • スルガ銀行と中国銀行では預貸金利ざや(=預金金利と貸出金利との差)に圧倒的な差があること

以上でみてきたようにスルガ銀行は地銀ではあるものの、いわゆる地元の中堅・中小企業を支えるというような一般的な地銀のイメージとは異なるのです。

スルガ銀行と中国銀行を比べると、企業規模・地元経済界での地位は圧倒的に中国銀行の方が高いでしょう。

しかし、個人のローンに特化した結果、スルガ銀行は高収益を誇っているのです。


では、個人ローンはそれほど儲かるのでしょうか。

なぜ中国銀行をはじめとした他の地銀は個人ローンに力を入れないのでしょうか。

スルガ銀行のビジネスモデルと他行への示唆

スルガ銀行の個人ローンについて、まずは金利水準(2017年12月時点)を確認しましょう。
※以下の金利はスルガ銀行ゆうちょ専用支店のものです。
http://www.surugabank.co.jp/suruga/pc/Rate.do?formNo=34101&startUp=yb_rate

 

<ホームローン>
つなぎ融資応援型 変動金利型 3.475 %
基本プラン 変動金利型 2.475 % ~ 2.775 %
固定金利選択型3年 2.900 % ~ 3.200 %
固定金利選択型5年 3.000 % ~ 3.300 %
個人事業主応援型 変動金利型 3.575 % ~ 5.175 %
働く女性応援型Ⅰ 変動金利型 2.475 % ~ 2.775 %
固定金利選択型3年 2.800 % ~ 3.100 %
固定金利選択型5年 2.900 % ~ 3.200 %
働く女性応援型ⅠⅠ 変動金利型 3.225 % ~ 4.625 %
アクティブシニア応援型 変動金利型 2.475 % ~ 4.375 %
資産活用応援型 変動金利型 3.100 % ~ 5.000 %
親孝行応援型 変動金利型 3.100 % ~ 4.100 %
ビジネスマン応援型 変動金利型 2.475 % ~ 4.525 %
キャリアアップ応援型 変動金利型 3.575 % ~ 5.175 %
ビジネスオーナー応援型 変動金利型 3.575 % ~ 5.175 %
派遣・契約社員応援型 変動金利型 3.575 % ~ 4.975 %
諸費用応援型 変動金利型 5.100 % ~ 9.100 %
特別団信応援型 変動金利型 4.475 % ~ 4.975 %

<パーソナルローン>
親孝行型(バリアフリー等) 変動金利 4.975 % ~ 9.475 %
自己投資応援プラン 固定金利 4.000 %
教育プラン 固定金利 4.000 %
オートプラン 固定金利 6.000 %
ハッピープラン 固定金利 7.000 %
エコプラン 固定金利 6.000 %
リフォームプラン 固定金利 6.000 %
不動産プラン 固定金利 6.000 % ~14.900 %
フリープラン 固定金利 8.000 % ~14.900 %

 

これを確認するとよく分かるのですが、スルガ銀行の貸出金利は他行と比べて非常に高いのです。

同行の個人ローンは約3兆円ですが、3兆円を貸出金利1%で貸すと年間300億円となります。他の銀行より金利が1%高く貸すことができれば、利益が300億円違う訳です。

そのため、他の地銀と比べてスルガ銀行の収益が高いのは、端的にいえば金利が高いからということになります。

では、なぜスルガ銀行は他の地銀に比べて高い金利なのに貸出ができるのでしょうか。

その要因は、貸出を決定・実行するまでの圧倒的なスピードと、他行では貸出をしない築古の物件へも積極的に貸し出す姿勢等によるものと言われています。

近時、話題になっていたアパートローンでも圧倒的なスピードと柔軟性で顧客を開拓してきたのです。

他の銀行が数週間かかるところをスルガ銀行は早ければ数日というスピードで融資を決めるとされています。

以上がスルガ銀行の現時点の強さです。

では、スルガ銀行のビジネスモデルが他の地銀と比べて優れているかというと、現時点では収益が上がっているということでしかないかもしれません。

十年、数十年単位でみれば個人向けに甘い融資を行いすぎて不良債権の山を築いているかもしれないのです。

こればかりは筆者にはなんとも言えません。

普通の地銀は中堅・中小企業に融資することによって地元経済への貢献(地域活性、雇用の増大等)を果たしています。基盤とする地域が成長することにより地銀自身の成長も実現されるのです。そのため、地元の企業には低利で貸出をすることもありますし、安定的な取引を志向します。

一方、スルガ銀行は静岡が地盤ではありますが、全国どこの地域の不動産投資物件でも融資を行っています。個人へのローンが中心ですので、地元経済への貢献という観点では弱く、儲かる領域に特化しているといえるかもしれません。

どちらのビジネスモデルが正しいかは長い時間が経たないと分からないでしょう。

しかし、利益を確保できなければ、そもそも長い時間軸で地銀は存在ができないかもしれません。

地銀はスルガ銀行のビジネスも見習う必要があると考えたのでしょう。

そのため、地銀はアパートローンやカードローンのような収益性の高い個人向けローンを拡充してきたのです。

足下では、金融庁や日銀から懸念を持たれていますが、今後も個人向けローンの領域は狙っていくものと想定されます。

ただ、他行がアパートローン等に力を入れる中、スルガ銀行の業績は引き続き好調です。

やはり、金利以外(スピード、融資対象の柔軟性)の要因が大きいということです。

本質的に地銀がスルガ銀行から学ぶべきは、この金利以外の差別化戦略なのではないでしょうか。