銀行員のための教科書

これからの時代に必要な金融知識と考え方を。

コロナの影響を受け3月下旬の消費はどうなったか?~数字を冷静に見る~

f:id:naoto0211:20200417092143j:plain

新型コロナウィルス感染症の拡大を受け、外出自粛等が続いています。

当該記事をご覧の読者の方の中にも在宅勤務等、外部の接触を極力減少させている方は多いでしょう。

この日本全体の経済活動停滞によって、どの程度、経済は悪化しているのでしょうか。少なくとも消費の落ち込みは生活必需品等を除けば、相当な影響となっていることが想定されます。

ほとんどの統計は、後から発表されるため速報性に乏しく、足元の実績は当然ながら出ておりません。一方で、JCB等が発表しているJCB消費Nowは速報性があり、このような状況を見るには有用です。

今回は3月下旬の消費がどうだったのかについて確認してみたいと思います。

 

3月上旬の消費(前回記事)

3月上旬については以下の記事で触れています。

 

JCB消費NOWとは

JCB消費NOW は、JCB グループのカード会員のうち、無作為に抽出した約100万人分の決済データを活用して作成しているものです。国内会員に絞っているためインバウンド消費を含みません。

統計作成元取引金額は約8,000億円であり、続計対象会員のクレジットカード実取引データをもとに作成していますので、非常に貴重な統計データと言えます。

しかも、JCB消費NOWの「総合消費指数」と「業種別消費指数」は、JCBグループ会員のクレジットカード利用情報をもとに、決済手段によらない消費「全体」の消費指数を推計しています。

速報性に優れる点が現時点の日本の状況を把握するためには、特に優れている点です。

 

3月下旬の状況

JCB消費NOWによると以下のようになっています。尚、当該指数は「クレジットカード会員一人あたりの消費動向を指数化したもの」と思われます。しかし、そもそも消費をしない会員自体も増えてきているものと思われます。その消費しない会員分も含めた指数(対象期間における消費したJCB会員の割合(確率)を考慮)については別途「参考系列」として触れます。

【JCB消費NOW/3月後半・概況】
<総合消費指数>
  • 3月後半は「小売(財)」が-7.8%、 「サービス」が-10.5%となり、ともに3月前半より悪化したことで、「総合」は-9.3%と3月前半(-7.7%)より悪化
<業種別消費指数>
  • 自動車小売業(-17.5%)」「その他小売業(家具など)(-9.2%)」は、3月前半よりさらに悪化し、増税翌月 (2019年10月前半) 並みの水準まで悪化
  • 「EC(6.1%)」は3月前半(4.1%)より上昇幅拡大
  • 「外食(-17.9%)」「娯楽(-9.4%)」「旅行(-15.0%)」「鉄道旅客(-16.5%)」など旅行・レジャーは、3月前半よりさらに悪化
  • 「スーパー(14.4%)」、「コンビニ(1.9%)」、「酒屋(9.8%)」、「医薬品(2.7%)」など日用品は、3月前半より上昇。
  • 「百貨店(-16.1%)」は3月前半(-9.1%)よりさらに悪化

f:id:naoto0211:20200417121538p:plain

f:id:naoto0211:20200417121555p:plain

f:id:naoto0211:20200417121610p:plain

(出所 ナウキャスト/JCB)
このJCB消費NOWの総合消費指数・業種別消費指数で浮かび上がってくるのは以下のような消費者像でしょう。

  • 消費者としては、スーパーである程度の買いだめをしている可能性がある
  • 「時間に余裕が出来た」「安い」等の理由からコンビニよりはスーパーで買い物する量が増えた
  • 自動車、家具に加え百貨店のような場所での不要不急の消費は減少させ、外出しての消費はかなり避けている
  • 外食しなくなった代わりに酒屋でお酒を買い、家で消費している
  • 但し、テレワークとして喫茶店で仕事をする等の動きがあり、喫茶店等で過ごす時間は長くなっている(もしくは夜ご飯等を居酒屋ではなく喫茶店に切り替えたか)

しかし、この総合消費指数、業種別消費指数は、あくまで会員一人当たりがどの程度の消費を、どの分野に行っているというものです。

また、JCB消費NOWの公表データでは、キャンセル有無に関わらず「予約時点」の消費(購入)金額をグロスで算入しているため、現在発生しているであろうキャンセル金額の急増を考慮すると、 実際のレジャー関連の消費は消費指数から更に落ち込んでいる可能性が高いといえます(JCB 消費 NOWのコメントを引用)。

そこで、JCB消費NOWでは、参考系列というデータも公表しています。JCB消費NOW で発表されている通常の指数はJCBの会員一人当たりの支出を前提としていますが、 この参考系列は、 対象期間における消費したJCB会員の割合(確率)を考慮したものとなっているようです。

この系列の数値は以下の通りです。

f:id:naoto0211:20200417131734p:plain

(出所 ナウキャスト/JCB)

こちらの方が実際の数字に近いでしょう。

航空旅客は意外と落ちていないように思われますが、減便の報道に照らし合わせると、この程度なのかもしれません。

さらにこの翌月の4月は7日に緊急事態宣言が出ています。それ以降の落ち込みがどのようになっているか、速報が待たれるところです。

 

所見

このJCB消費NOWは、速報性という点は本当に利便性の高いデータです。

このデータから見えてくる消費者像は上述の通りであり、筆者としてはコンビニがあまり伸びていないのが意外でした。またECも同様にもう少し拡大しているものと想定していました。そのような感覚と実際のデータのズレが確認できることがJCB消費NOWの良さです。

4月に入ってからは、百貨店、居酒屋等は更に落ち込みが激しくなっているでしょう。そして、(参考系列にはありませんが)自動車小売り、家具販売等の企業への影響もかなり厳しいものが想定されます。

様々な事業者の資金繰りがこれから厳しくなってくる可能性が高くなってきています。

特にこのデータから見て取ることのできる厳しい業種にとっては、早めの手当てが望まれるでしょう。銀行や公的機関の迅速な対応を望みます。