銀行員のための教科書

これからの時代に必要な金融知識と考え方を。

窓口にいる銀行員は午後3時以降何をしているのか~そこに未来はあるのか~

f:id:naoto0211:20190409214931j:image

通常の銀行は午後3時に窓口が閉まります。

この銀行の営業時間に腹を立てたことがある方は多いのではないでしょうか。

現在は以前よりは銀行の窓口に行くことは減っているはずですが、それでも一部の取引等では窓口に行く必要があります。

ところが、銀行の窓口は平日の午前9時から午後3時までしか開いていないのです。会社に勤めている方は、昼休みに行くしかないこともあるでしょう。ところが昼休みだけは混んでいることが往々にしてあります。

そして仕事帰りに寄ろうと思っても、既に窓口は閉まっています。

コンビニは基本24時間、スーパーも遅くまでやっている中で、銀行だけは全くユーザーフレンドリーではありません。

午後3時に窓口を閉めた後に、銀行員は何をやっているのかと考えた方もいらっしゃるでしょう。

今回は、銀行員が窓口を閉めた後に何をしているのか、そして今後はどうなって行くのかについて、少し確認してみましょう。

 

銀行員の午後3時以降

銀行員は午後3時以降に何をしているのでしょうか。まずは一般的な業務を確認しておきましょう。

以下は全国銀行協会が公表している説明です。

教えて!暮らしと銀行

 

銀行員が午後3時以降にしていることは……

自治体の役所や公共機関の営業時間は概ね、午後5時まで。しかし、銀行は一般的に午後3時に窓口業務が終了します。なぜ、銀行は早くに窓口を閉めるのでしょうか?

営業時間は法律で決まっている!?
銀行の営業時間を定める法律があります。『銀行法施行規則』の第16条がそれに該当します。
具体的には「銀行の営業時間は、午前9時から午後3時までとする」とされています。ただ、法律では「前項の営業時間は都合により延長することができる」と定められていて、実際、午後3時以降も窓口業務を行う銀行(または支店)もあります。

窓口が閉まってからの仕事とは?
では、午後3時に窓口を閉める銀行は、3時以降はどのような業務を行うのでしょうか。

まず、お客さまとの窓口での応対でお金の出し入れが発生する場合、必ず行員が伝票を書きます。その内容と現金の金額が合っているかどうか、また実際の処理内容と合致しているか。そういった照合作業は営業時間後に行います。

照合作業以外の仕事としては、現金の輸送準備。翌日必要な額だけを残して、それ以外は本店や現金の少ない支店に送ります。また、銀行の持ち込まれた手形、小切手の処理、預かった税金や公共料金を管轄の官公庁や企業に送金といった仕事も行います。そして、現金や重要書類を金庫室に保管し、銀行員の1日の仕事は終了します。

(出所 全国銀行協会ホームページ)

これが窓口での銀行員の仕事です。

そもそも銀行は午後3時に窓口を閉めなくても良いのですが、慣例的に閉めています。

そして、業務の内容自体は、現金や手形・小切手といった「紙」の処理をしていることが分かります。

 

今後の動向

先程の全国銀行協会の説明にあったような業務だけを行っている窓口の銀行員もいれば、さらに多くの業務を求められている銀行員も存在します。

最もあり得るのは、投資信託や保険のセールスを行った記録の整備や、窓口が閉まってからさらにお客様へのセールスや確認の電話等を行うことでしょう。

窓口の銀行員もコンビニほどではありませんが、以前よりは業務が幅広くなっています。その代わり、いわゆる業務の機械化もなされてきました。

しかし、今も昔も、銀行員の業務は紙に囲まれています。

紙の仕事が無くなれば、銀行はもっと遅くまで窓口を開けていられるかもしれません。

キャッシュレス化の流れの中では支店の業務のかなりの部分が不要となる可能性があります。キャッシュレスは現金の取り扱いや伝票(払出請求書や振込依頼書等)を減らします。ペーパーレスが進めば、かなりの事務が「人からシステム」へ移行出来ます。もちろんOCR(光学読取)の性能が上がり実務で使えるようになれば、ペーパーが存在していたとしても、「人の業務」を減らせるでしょう。

また、投資信託の申し込みは店頭で頼むぐらいならネット証券で注文した方が個人にとっては簡単に行うことができます(手数料も低いのは言うまでもありません)。

そうなってくると、午後3時以降銀行員は何もやっていないのではないか、すなわち本当に銀行の店舗は必要ないのではないか、という疑問が出てきます。

紙があることは銀行の業務を繁忙にしますが、一方でキャッシュレス化は銀行の強み(ATM等)を失わせます。

日本で預金を持っているのは年齢が相対的に高い個人(国内金融資産1,800兆円の6割を60歳以上が保有)です。

スマホ決済等に対応する可能性が相対的に低く、一方で現預金を相対的に多く保有しており、加齢の影響等により行動範囲が狭くなる高齢者は、住居の近くの銀行店舗・ATMの利用を重視する可能性が高いと言えます。預金者の近くに拠点網を構えることは、間違いなく銀行の強みでした。現時点では利用者の近くに存在する以外に差異化が図れていない(可能性が高い)以上、拠点・ATMを削減していけば銀行、中でも特に地銀から預金は流出するでしょう。

筆者は、銀行の中でも特に地銀の強みは「現金を扱うこと」「利用者の近くに存在すること」と考えています。

現金を扱っているからこそ、利用者の近くにいることが強みになるのです。

ペーパーレス、キャッシュレスはこの強みを奪います。

そして午後3時以降、窓口が開いている時間が延長されるのではなく、むしろペーパーレス、キャッシュレスは窓口そのものを無くす方向に作用するでしょう。

これが考えられる未来であり、午後3時以降に現在の銀行員が行っている業務は「機械に代替されていく」ものである可能性が高いのです。